北海道知事列表

日語寫法
日語原文
假名
平文式罗马字

北海道知事列表日本北海道歷代道長官選31人公選16任6人)之一覽。現任道長為鈴木直道

關於北海道廳歷代長官,請參照北海道廳之項目。

北海道廳長官

參照北海道廳之項目。

民選道長

氏名就任日出身支援政黨
1 1田中敏文1947年(昭和22年)5月北海道廳職員無黨籍(日本社會黨推薦)
2 1951年(昭和26年)日本社會黨
3 1955年(昭和30年)
4 2町村金五1959年(昭和34年)4月衆議院議員自民黨
5 1963年(昭和38年)
6 1967年(昭和42年)
7 3堂垣内尚弘1971年(昭和46年)4月北海道開發廳事務次官
北海學園大學教授
自民黨
8 1975年(昭和50年)
9 1979年(昭和54年)
10 4横路孝弘1983年(昭和58年)4月衆議院議員日本社會黨
11 1987年(昭和62年)
12 1991年(平成3年)
13 5堀達也1995年(平成7年)4月北海道副知事無所屬(新進社會公明民社協會推薦)
14 1999年(平成11年)4月無所屬(自民民主自由社民公明民社協推薦)
15 6高橋春美2003年(平成15年)4月通商産業省無所屬(自民公明保守新黨推薦)
16 2007年(平成19年)4月無所屬(自民公明推薦)
17 2011年(平成23年)4月
18 2015年(平成27年)4月
19 7 鈴木直道 2019年(平成31年)4月 夕張市市長 無所屬(自民公明新党大地推薦)

選舉結果

太字當選

第1回(1947年)

第2回(1951年)

  • 田中敏文第二次

第3回(1955年)

  • 田中敏文第三次

第4回(1959年)

  • 町村金五 初當選

第5回(1963年)

  • 町村金五第二次

第6回(1967年)

  • 町村金五第三次

第7回(1971年)

  • 堂垣内尚弘 初當選

第8回(1975年)

  • 堂垣内尚弘第二次

第9回(1979年)

  • 堂垣内尚弘第三次

第10回(1983年)

第11回(1987年)

  • 横路孝弘第二次

第12回(1991年)

  • 横路孝弘第三次
  • 佐藤靜雄

第13回(1995年)

  • 堀達也 初當選(社會黨、新進黨推薦)

第14回(1999年)

1999年(平成11年)4月11日(投票率 : 63.73%)

候選人得票數得票率黨派(推薦)新舊
堀達也1,593,25157.34%無所屬 (自民、民主、公明、自由、社民)現職
伊東秀子810,18729.16%無黨籍新人
佐藤誠一374,93113.49%無所屬新人

第15回(2003年)

2003年(平成15年)4月13日(投票率 : 61.81%)

候選人得票數得票率黨派(推薦)新舊
高橋春美798,31729.29%無所屬 (自民、公明、保守新)新人
鉢呂吉雄736,23127.01%無所屬 (民主、自由、社民)新人
磯田憲一428,54815.72%無所屬新人
伊東秀子371,12613.62%無所屬新人
酒井芳秀167,6156.15%無所屬新人
若山俊六142,0795.21%無所屬 (共産)新人
上野憲正32,1191.18%無所屬新人
山田得生28,1901.03%無所屬新人
都築利夫21,5210.07%無所屬新人

第16回(2007年)

2007年(平成19年)4月8日(投票率 : 64.13%)

候選人得票數得票率黨派(推薦)新舊
高橋春美1,738,56959.83%無所屬(自民、公明)現職
荒井聰981,99433.80%無所屬(民主、社民、新黨大地新人
宮内聰184,9696.37%無所屬 (共産)新人

第17回(2011年)

2011年(平成23年)4月10日(投票率 : 59.46%)

候選人得票數得票率黨派(推薦)新舊
高橋春美1,848,50469.44%無黨籍 (自民、公明)現職
木村俊昭544,31920.45%無黨籍 (民主、社民、国民)新人
宮内聡176,5446.63%無黨籍(共産)新人
鰹谷忠92,4913.47%無黨籍新人

第18回(2015年)

2015年(平成27年)4月12日(投票率:59.62%)

候選人得票數得票率黨派(推薦)新舊
高橋春美1,496,91556.6%無黨籍 (自民、公明)現職
佐藤則幸1,146,57343.4%無黨籍(民主、市民)新人

第19回(2019年)

2019年(平成31年[註 1])4月7日(投票率:58.34%)

候選人得票數得票率黨派(推薦)新舊
鈴木直道1,621,17162.7%無黨籍(自民、公明、大地)新人
石川知裕963,94237.3%無黨籍(立民、国民、共産、自由、社民)新人

關連項目

備註

  1. 新年號“令和”將從5月1日開始執行,因此投票日期位於平成。

參考文獻連結

This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.