山崎朋子

山崎朋子(1932年1月7日是一名日本作家、女性史研究家、寫實作家。

經歷

出生於長崎縣佐世保市,成長於廣島縣吳市廣島市,本籍福井縣。父親是海軍士官大畑正,擔任伊號第六十七潛水艦艦長時由於軍艦沉沒而喪生,而在廣島市原子彈爆炸前跟隨母親到家鄉福井縣暫避。就讀福井大學教育學部後,曾經在縣內擔任小學教師,而在1954年由於夢見成為女演員而而辭去小學教師的職位,前往東京學習演戲,期間和東京大學院生金光澤處於事實婚狀態。及後因為金擔任在日本朝鮮人總聯合會的學生委員,因為民族主義的考慮而分開,其後擔任過喫茶店服務員、模特兒等職位。之後在新宿的風月堂認識兒童文學研究者上笙一郎,1959年正式結婚。

其後開始研習女性交流史,和上笙共編『日本の幼稚園』。

著書

  • 『愛と鮮血 アジア女性交流史』三省堂新書 1970 のち光文社文庫
  • 『サンダカン八番娼館 底辺女性史序章』筑摩書房 1972 のち文春文庫
  • 『サンダカンの墓』文藝春秋 1974 のち文庫
  • 『火種はみずからの胸底に』筑摩書房 1974 のち光文社文庫
  • 『随想 胸より胸へ』筑摩書房 1976 のち光文社文庫
  • 『あめゆきさんの歌 山田わかの数奇なる生涯』文藝春秋, 1978 のち文庫
  • 『随筆 ひとあしずつ』主婦の友社 1980 のち光文社文庫
  • 『鳴潮のかなたに 伊号第六十七潜水艦とその遺族』文藝春秋, 1983 のち文庫
  • 『わたし自身をさがす旅』PHP研究所, 1984
  • 『アジアの女アジアの声』文藝春秋, 1985
  • 『引き裂かれた人生』文藝春秋, 1987 のち文庫
  • 『生きて生きて』海竜社 1992
  • 『ひとつ・一枚物語』文藝春秋 1993
  • 『アジア女性交流史 明治・大正期篇』筑摩書房 1995
  • 『わたしがわたしになるために』海竜社 1997
  • 『サンダカンまで わたしの生きた道』朝日新聞社 2001
  • 『朝陽門外の虹 崇貞女学校の人びと』岩波書店 2003
  • 『アジア女性交流史 昭和期篇』岩波書店、2012 

共編著

  • 『日本の幼稚園 幼児教育の歴史』上笙一郎共著 理論社, 1965 のち光文社文庫、ちくま学芸文庫
  • 『光ほのかなれども 二葉保育園と徳永恕』上笙一郎共著 朝日新聞社, 1980 のち光文社文庫
  • 『「女の生き方」四〇選』文藝春秋 1991 のち文庫
  • 『アジアの女性指導者たち』筑摩書房 1997
  • 『アジア女性交流史研究』上笙一郎共編 港の人 2004
This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.