雅山哲士

雅山哲士1977年7月28日),本名竹内雅人,是日本大相撲力士。他在茨城縣水戶市出生。父親竹内哲士是茨城的交通警。他的相撲技術師承自武双山的父親。他年少時最喜歡的力士是琴椿。曾就讀明治大学,但因為被武藏川部屋收取為徒而中途退學。

日語寫法
日語原文
假名
平文式罗马字

他最高位置是西大関,引退後襲名二子山,成立自己的部屋。

战绩

雅山哲士
1月場所
初場所(東京
3月場所
春場所(大阪
5月場所
夏場所(東京)
7月場所
名古屋場所(愛知
9月場所
秋場所(東京)
11月場所
九州場所(福岡
1998年
(平成10年)
x x x 幕下付出 #60
70
 
西 幕下 #6
70
 
西 十兩 #11
123
 
1999年
(平成11年)
西 十兩 #1
141
 
前頭 #7
96
西 前頭 #2
69
 
前頭 #4
78
 
前頭 #5
105
 
西 前頭 #1
87
 
2000年
(平成12年)
西 小結
123
西 關脅
114
關脅
114
西 大關
69
 
西 大關 #2
87[1]
 
西 大關 #2
96
 
2001年
(平成13年)
西 大關 #2
87
 
大關 #2
78
 
西 大關 #2
96[1]
 
大關 #2
78
 
西 大關 #2
375[1][2]
 

休場[3]
0015
2002年
(平成14年)

休場[4]
0015
前頭 #8
96
 
前頭 #3
105
 
小結
69
 
前頭 #1
78
 
前頭 #2
87
 
2003年
(平成15年)
西 前頭 #1
1311[5]
 
西 前頭 #9
96
 
前頭 #5
105
 
前頭 #1
105
 
西 關脅
411
 
前頭 #4
69
 
2004年
(平成16年)
西 前頭 #7
114
 
前頭 #1
87
 
小結
312
 
前頭 #7
123
 
西 關脅
96
 
西 關脅
96
 
2005年
(平成17年)
西 關脅
96
 
關脅
510
 
前頭 #3
87
 
西 小結
78
 
前頭 #1
69
 
前頭 #4
105
2006年
(平成18年)
前頭 #1
87
 
西 小結
105
 
西 關脅
141[6]
關脅
105
 
關脅
96
 
關脅
87
 
2007年
(平成19年)
西 關脅
510
 
前頭 #3
447[7]
西 前頭 #9
96
 
前頭 #5
78
 
西 前頭 #5
96
 
西 前頭 #1
78
 
2008年
(平成20年)
西 前頭 #2
78
 
西 前頭 #2
78
 
前頭 #3
69
 
前頭 #5
96
 
西 前頭 #1
411
前頭 #7
105
 
2009年
(平成21年)
前頭 #2
69
 
前頭 #3
411
 
前頭 #11
96
 
前頭 #4
87
 
西 前頭 #1
411
 
西 前頭 #9
123
2010年
(平成22年)
西 前頭 #2
510
 
前頭 #7
105
 
西 前頭 #1
510
 

休場
0015
十兩 #2
123
 
西 前頭 #14
96
 
2011年
(平成23年)
前頭 #10
69
 
x 前頭 #16
87
 
西 前頭 #8
87
 
前頭 #5
78
 
西 前頭 #6
114
 
2012年
(平成24年)
小結 #1
312
 
西 前頭 #9
87
 
西 前頭 #5
411
 
前頭 #9
87
 
前頭 #7
510
 
西 前頭 #11
510
 
2013年
(平成25年)
前頭 #16
312
 
十兩
引退
3120
x x x x
各欄数字按「勝-負-休場」表示。    優勝 引退 十兩・幕下

三賞=敢鬬賞、=殊勛賞、=技能賞     其他:=金星
番付階級幕内 - 十兩 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序之口

幕内序列横綱 - 大關 - 關脅 - 小結 - 前頭(「#数字」为出场顺序)
場所番付勝数敗数休場備考
平成11年(1999年)3月東前頭7枚目960新入幕、敢闘賞(初)
平成11年(1999年)5月西前頭2枚目690-
平成11年(1999年)7月東前頭4枚目780-
平成11年(1999年)9月東前頭5枚目1050-
平成11年(1999年)11月西前頭筆頭870-
平成12年(2000年)1月西小結1230新小結、殊勲賞(初)
平成12年(2000年)3月西関脇1140新関脇、敢闘賞(2)
平成12年(2000年)5月東関脇1140敢闘賞(3)
平成12年(2000年)7月西大関690新大関、大関皆勤負越(1)
平成12年(2000年)9月西大関2870大関角番(1)
平成12年(2000年)11月西大関2960-
平成13年(2001年)1月西大関2870-
平成13年(2001年)3月東大関2780大関皆勤負越(2)
平成13年(2001年)5月西大関2960大関角番(2)
平成13年(2001年)7月東大関2780大関皆勤負越(3)
平成13年(2001年)9月西大関2375大関角番(3)、途中休場(左足関節及び左足根骨脱臼)
平成13年(2001年)11月西関脇20015関脇陥落、公傷制度適用・全休
平成14年(2002年)1月東関脇20015全休(右肩インピンジメント症候群及びSLAP症候群)
平成14年(2002年)3月東前頭8枚目960-
平成14年(2002年)5月東前頭3枚目1050-
平成14年(2002年)7月東小結690-
平成14年(2002年)9月東前頭筆頭780-
平成14年(2002年)11月東前頭2枚目870-
平成15年(2003年)1月西前頭筆頭1311途中休場(右足関節外果剥離骨折)
平成15年(2003年)3月西前頭9枚目960-
平成15年(2003年)5月東前頭5枚目1050-
平成15年(2003年)7月東前頭筆頭1050-
平成15年(2003年)9月西関脇4110-
平成15年(2003年)11月東前頭4枚目690-
平成16年(2004年)1月西前頭7枚目1140-
平成16年(2004年)3月東前頭筆頭870-
平成16年(2004年)5月東小結3120-
平成16年(2004年)7月東前頭7枚目1230-
平成16年(2004年)9月西関脇960-
平成16年(2004年)11月西関脇960-
平成17年(2005年)1月西関脇960-
平成17年(2005年)3月東関脇5100-
平成17年(2005年)5月東前頭3枚目870-
平成17年(2005年)7月西小結780-
平成17年(2005年)9月東前頭筆頭690-
平成17年(2005年)11月東前頭4枚目1050敢闘賞(4)
平成18年(2006年)1月東前頭筆頭870-
平成18年(2006年)3月西小結1050-
平成18年(2006年)5月西関脇1410優勝決定戦で敗退、殊勲賞(2)、技能賞(初)
平成18年(2006年)7月東関脇1050-
平成18年(2006年)9月東関脇960-
平成18年(2006年)11月東関脇870-
平成19年(2007年)1月西関脇5100-
平成19年(2007年)3月東前頭3枚目447金星(朝青龍)、途中休場(右大腿四頭筋挫傷など)
平成19年(2007年)5月西前頭9枚目960-
平成19年(2007年)7月東前頭5枚目780-
平成19年(2007年)9月西前頭5枚目960-
平成19年(2007年)11月西前頭筆頭780-
平成20年(2008年)1月西前頭2枚目780-
平成20年(2008年)3月西前頭2枚目780-
平成20年(2008年)5月東前頭3枚目690-
平成20年(2008年)7月東前頭5枚目960-
平成20年(2008年)9月西前頭筆頭4110金星(朝青龍)
平成20年(2008年)11月東前頭7枚目1050-
平成21年(2009年)1月東前頭2枚目690-
平成21年(2009年)3月東前頭3枚目4110-
平成21年 (2009年) 5月東前頭11枚目960-
平成21年 (2009年) 7月東前頭4枚目870-
平成21年(2009年)9月西前頭筆頭4110-
平成21年(2009年)11月西前頭9枚目1230敢闘賞(5)
平成22年(2010年)1月西前頭2枚目5100-
平成22年(2010年)3月東前頭7枚目1050-
平成22年(2010年)5月西前頭筆頭5100-
平成22年(2010年)7月西前頭5枚目0015-
平成22年(2010年)11月西前頭14枚目960-
平成23年(2011年)1月東前頭10枚目690-
平成23年(2011年)5月東前頭16枚目870-
平成23年(2011年)7月西前頭8枚目870-
平成23年(2011年)9月東前頭5枚目780-
平成23年(2011年)11月西前頭5枚目1140-
平成24年(2012年)1月東小結筆頭3120-
平成24年(2012年)3月西前頭9枚目870-
平成24年(2012年)5月西前頭5枚目4110-
平成24年(2012年)7月東前頭9枚目870-
平成24年(2012年)9月東前頭7枚目5100-
平成24年(2012年)11月西前頭11枚目5100-
平成25年(2013年)1月東前頭16枚目3120-
幕内通算59956368殊勲賞2回、敢闘賞5回、技能賞1回、金星2個

参考文献

  1. 角番(全3回)
  2. 左足関節及び左足根骨脱臼により途中休場
  3. 公傷制度適用
  4. 右肩インピンジメント症候群及びSLAP症候群
  5. 右足関節外果剥離骨折により途中休場
  6. 白鵬と優勝決定戦
  7. 右大腿四頭筋挫傷により途中休場
This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.