吉見俊哉

吉見 俊哉(1957年4月22日是一名日本的社會學家,目前擔任東京大学情報学研究生院(日文:東京大学大学院情報学環)教授、東京大学副校長。研究方向是都市論、文化社会学文化研究)。

人物・來歷

出生於東京都1976年畢業於東京教育大学附屬高等学校(現・筑波大学附属高等学校),隨即進入東京大学教養学部,畢業於教養学科相關社会科学分科,隨後進入同大学大学院社会学研究科就讀。之後擔任東京大学新聞研究所助手、助教授、東京大学社会情報研究所教授。2004年,由於院系合并,開始擔任現職。2006-2008年擔任学環長。2009年6月起,開始擔任東京大学新聞社理事長。

大學時代曾屬於「劇団綺畸」,曾與如月小春一起演出話劇[1]

學歷

  • 1976年 東京教育大学附属高等学校(現:筑波大学附属高等学校)畢業
  • 1981年 畢業于東京大学教養学部教養学科相関社会科学专业
  • 1987年 获得東京大学研究生院社会学研究科社会学专业博士学位

職歴

  • 1987年 東京大学新聞研究所助手
  • 1990年 東京大学新聞研究所助教授
  • 1992年 東京大学社会情報研究所助教授(由於人事變動,研究所更名)
  • 1993年9月 墨西哥學院(西班牙語:El Colegio de México)客座教授( - 1994年3月)
  • 1998年 法國社会科学高等研究院客座研究員(1998年4月 - 5月)
  • 1999年 澳大利亞・西悉尼大学客座研究員(1999年3月 - 5月)
  • 2000年 東京大学社会情報研究所教授
  • 2004年 東京大学情報学研究生院教授(由於院系合并,學院更名)
  • 2006年 東京大学情報学研究生院情報学環 学環長(- 2008年3月)
  • 2009年6月 財団法人東京大学新聞社理事長
  • 2010年 東京大学教育計劃室室長、東京大学総合教育研究中心主任、東京大学史料舘館長
  • 2011年 東京大学副校長、文部科学省日本聯合國教科文組織國內委員會委員

著作

單著

  • 『都市のドラマトゥルギー――東京・盛り場の社会史』(弘文堂、1987年/河出書房新社、2008年)
  • 『博覧会の政治学――まなざしの近代』(中公新書、1992年、講談社学術文庫、2010年)
  • 『メディア時代の文化社会学』(新曜社、1994年)
  • 『「声」の資本主義――電話・ラジオ・蓄音機の社会史』(講談社、1995年)のち河出文庫
  • 『リアリティ・トランジット――情報消費社会の現在』(紀伊國屋書店、1996年)
  • 『情報文化の学校――ネットワーク社会のルール・ロール・ツール』(NTT出版、1998年)
  • 『カルチュラル・スタディーズ』(岩波書店、2000年)
  • 『カルチュラル・ターン、文化の政治学へ』(人文書院、2003年)
  • 『メディア文化論――メディアを学ぶ人のための15話』(有斐閣、2004年)
  • 『万博幻想――戦後政治の呪縛』(ちくま新書、2005年)
    • 改題『万博と戦後日本』、講談社学術文庫、2011年
  • 『親米と反米――戦後日本の政治的無意識』(岩波新書、2007年)
  • 『シリーズ日本近現代史(9)ポスト戦後社会』(岩波新書、2009年)
  • 『大学とは何か』(岩波新書、2011年)
  • 『夢の原子力 Atoms for Dream』(ちくま新書、2012年)
  • 『アメリカの越え方 和子・俊輔・良行の抵抗と越境』(現代社会学ライブラリー・弘文堂、2012年)
  • 『ネット時代のコペルニクス-知識とは何か』(光村図書 国語3 2012年)

共著

  • 若林幹夫水越伸)『メディアとしての電話』(弘文堂、1992年)
  • 苅宿俊文佐伯胖佐藤学)『コンピュータのある教室 - 創造的メディアと授業』(岩波書店、1996年)
  • (水越伸)『メディア論』(放送大学教育振興会、1997年)
  • 大澤真幸小森陽一田嶋淳子山中速人)『メディア空間の変容と多文化社会』(青弓社、1999年)
  • 白幡洋三郎平田宗史木村吉次入江克己紙透雅子)『運動会と日本近代』(青弓社、1999年)
  • 姜尚中)『グローバル化の遠近法 - 新しい公共空間を求めて』(岩波書店、2001年)
  • 『311情報学――メディアは何をどう伝えたか (叢書 震災と社会)』高野明彦,三浦伸也共著、岩波書店、2012年
  • 『3・11に問われて――ひとびとの経験をめぐる考察』栗原彬,テッサ・モーリス=スズキ,苅谷剛彦,杉田敦,葉上太郎共著、岩波書店、2012年

編著

  • 『都市の空間 都市の身体』(勁草書房、1996年)
  • 『メディア・スタディーズ』(せりか書房、2000年)
  • 『カルチュラル・スタディーズ』(講談社、2001年)
  • 『1930年代のメディアと身体』(青弓社、2002年)
  • 『戦争の表象――東京大学情報学環所蔵第一次世界大戦期プロパガンダ・ポスターコレクション』(東京大学出版会、2006年)

共編著

  • 栗原彬杉山光信)『記録・天皇の死』(筑摩書房、1992年)
  • 井上俊上野千鶴子・大澤真幸・見田宗介)『岩波講座現代社会学(全27巻)』(岩波書店、1995年-1997年)
  • (見田宗介・上野千鶴子・内田隆三佐藤健二・大澤真幸)『社会学文献事典』(弘文堂、1998年)
  • 嶋田厚柏木博)『情報社会の文化 (3) デザイン・テクノロジー市場』(東京大学出版会、1998年)
  • 木下直之)『ニュースの誕生――かわら版と新聞錦絵の情報世界』(東京大学出版会、1999年)
  • 花田達朗, コリン・スパークス)『カルチュラル・スタディーズとの対話』(新曜社、1999年)
  • (栗原彬・小森陽一・佐藤学)『越境する知 (1 - 6)』(東京大学出版会、2000年-2001年)
  • 成田龍一)『20世紀日本の思想』(作品社、2002年)
  • 北川高嗣須藤修西垣通浜田純一米本昌平)『情報学事典』(弘文堂、2002年)
  • 青木保・姜尚中・小杉泰坂元ひろ子莫邦富山室信一四方田犬彦)『アジア新世紀(全8巻)』(岩波書店、2002年-2003年)
  • (水越伸)『メディア・プラクティス - 媒体を創って世界を変える』(せりか書房、2003年)
  • (花田達朗)『社会情報学ハンドブック』(東京大学出版会、2004年)
  • テッサ・モーリス=スズキ)『グローバリゼーションの文化政治』(平凡社、2004年)
  • (若林幹夫)『東京スタディーズ』(紀伊國屋書店、2005年)
  • 町村敬志)『市民参加型社会とは――愛知万博計画過程と公共圏の再創造』(有斐閣、2005年)
  • (佐藤健二)『文化の社会学』(有斐閣、2007年)
  • 北田暁大)『路上のエスノグラフィ――ちんどん屋からグラフィティまで』(せりか書房、2007年)
  • 土屋礼子)『叢書現代のメディアとジャーナリズム(4)大衆文化とメディア』(ミネルヴァ書房、2010年)
  • 長尾真遠藤薫)『書物と映像の未来――グーグル化する世界の知の課題とは』(岩波書店、2010年)
  • 石川徹也根本彰)『つながる図書館・博物館・文書館――デジタル化時代の知の基盤づくりへ』(東京大学出版会、2011年)
  • 『占領する眼・占領する声: CIE/USIS映画とVOAラジオ』土屋由香共編(東京大学出版会、2012年)
  • 『岩波映画の1億フレーム (記録映画アーカイブ)』丹羽美之共編(東京大学出版会、2012年)

翻譯書籍

  • クロード・S・フィッシャー『電話するアメリカ - テレフォンネットワークの社会史』(NTT出版、2000年)
  • ロジャー・シルバーストーン『なぜメディア研究か - 経験・テクスト・他者』(せりか書房、2003年)
  • キャロリン・マーヴィン『古いメディアが新しかった時 - 19世紀末社会と電気テクノロジー』(新曜社、2003年)

參考資料

  1. . [2018-07-06]. (原始内容存档于2013-10-29).

外部連結

This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.