守口市站

守口市站日语: Moriguchishi eki */?)是位于守口市河原町1番1号,属于京阪電氣鐵道京阪本线铁路车站

守口市站*
日语名称
   
车站概览
位置 日本大阪府守口市河原町1番1號
地理坐标34°44′6.7″N 135°33′54.0″E
2面4線
车站构造
站体类型高架車站
其他
电报码守(站名简称方式)
历史
启用日期1910年(明治43年)4月15日
上車人次
統計年度
平均每日18,104人次(不含下車乘客)
2018
上下車人次
統計年度
平均每日35,524人次
2018
邻近车站
上一站 京阪電氣鐵道 下一站
土居
KH10
0.7km
京阪本線
KH11
距離淀屋橋8.3km
西三莊
KH12
1.1km
位置
备注
*1971年6月20日以前名称为守口站

历史

  • 1910年(明治43年)4月15日:京阪本線開通同時守口站開業。
  • 1918年(大正7年)3月1日:车站京都一側守口車庫竣工[1]
  • 1931年(昭和6年)10月14日:该站至蒲生(現京桥)站专用軌道化[1]
  • 1933年(昭和8年)12月29日:该站至蒲生信号所线路四线化[1]
  • 1934年(昭和9年)9月21日:受室户台風影响,紧邻的守口車庫木造检車庫损坏[1]
  • 1943年(昭和18年)10月1日:公司合并,成为京阪神急行電铁车站[2]
  • 1944年(昭和19年)7月16日:急行电车停靠该站。
  • 1949年(昭和24年)12月1日:公司分割,重新成为京阪電气铁道车站[3]
  • 1955年(昭和30年)11月15日:车站扩建工作完成[4]
  • 1964年(昭和39年)
    • 4月1日:京阪守口大楼竣工[5]
    • 8月12日:橋上站房完成[4]
  • 1971年(昭和46年)6月20日:改称守口市站[4]
  • 1972年(昭和47年)2月2日:紧邻车站的守口工厂・守口車庫废止。
  • 1976年(昭和51年)8月22日:守口車庫遗址临时站台开始使用[6]
  • 1979年(昭和54年)4月15日:京都方向站台高架化[6]
  • 1980年(昭和55年)
    • 3月23日:除早晚外急行、准急电车均会停靠该站[6]
    • 6月8日:大阪方向站台高架化[7]
  • 1982年(昭和57年)3月29日:高架化工事竣工[8]
  • 1985年(昭和60年)
    • 10月6日:站前公交站台完成、京阪巴士引入该站。
    • 10月12日:在原守口工厂・守口車庫遗址建造的京阪百貨店1号店開業。
  • 1990年(平成2年)7月1日:站台等待室引入空调[9]
  • 1998年(平成10年)
    • 9月:東口・西口洗手间改进为多功能洗手间[10]
    • 10月22日:京都方向站台商店開店。
  • 2004年(平成16年)12月:站台東口側和站厅层安装轮椅用电梯[11]
  • 2006年(平成18年)
    • 3月17日:车站内『优衣库京阪守口店』開店[12]
    • 12月:站台启用异常通报装置[13]
  • 2007年(平成19年)2月1日:自動定期券发行機开始使用[14]
  • 2008年(平成20年)10月19日:新快速急行电车停靠站(但同日新設的通勤快急、深夜急行和通勤准急通過不停站)。
  • 2016年(平成28年)3月15日:站厅层设置乘客案内表[15]

车站构造

东口(2007年5月)
西口(2007年5月)
站台(2007年5月)
3、4站台(2012年5月)

2015年8月至2016年3月间对车站进行了耐震补强施工。 该站为3层构造的高架车站,检票口及站厅位于2层,站台位于3层。2层东西各设置有一个检票口,其中东检票口外为京阪百货店。 车站为2面4线的岛式站台,早高峰时期除部分电车外准急、急行、快速急行电车均停靠中央的2、3站台,外侧1、4站台为各站停车和区间急行电车停靠。

月台路線方向目的地
1、2 京阪本線 上行 枚方市中書島三條出町柳方向
3、4 下行 京橋淀屋橋中之島線方向

使用状况

2018年特定日的一日上下車人次为35,524人次。

年度 特定日 来源
調査日 乘降人員 乘車人員
1990年(平成02年) 11月06日58,43329,663 [16]
1991年(平成03年) -
1992年(平成04年) 11月10日60,05230,490 [17]
1993年(平成05年) -
1994年(平成06年) -
1995年(平成07年) 11月21日56,90228,492 [18]
1996年(平成08年) -
1997年(平成09年) -
1998年(平成10年) 11月10日52,52426,906 [19]
1999年(平成11年) -
2000年(平成12年) 11月07日49,33025,379 [20]
2001年(平成13年) -
2002年(平成14年) 12月10日51,10326,348 [21]
2003年(平成15年) 10月28日49,55325,127 [22]
2004年(平成16年) 11月09日49,56425,431 [23]
2005年(平成17年) 11月08日48,34924,765 [24]
2006年(平成18年) 11月07日46,73323,910 [25]
2007年(平成19年) 11月13日47,55624,465 [26]
2008年(平成20年) 11月11日44,91022,864 [27]
2009年(平成21年) 11月10日42,72421,722 [28]
2010年(平成22年) 11月09日42,33221,819 [29]
2011年(平成23年) 11月01日43,15222,106 [30]
2012年(平成24年) 10月31日39,68420,397 [31]
2013年(平成25年) 11月12日37,76519,350 [32]
2014年(平成26年) 11月11日36,77818,797 [33]
2015年(平成27年) 11月10日36,57718,728 [34]
2016年(平成28年) 11月08日35,37817,947 [35]
2017年(平成29年) 11月07日36,45118,601 [36]
2018年(平成30年) 11月06日35,52418,104 [37]

车站周边

  • 京阪百貨店守口店、本社
  • 京阪守口大楼
  • 守口文化中心
  • 守口市民体育館
  • 关西电力守口变電所
  • 京阪電气铁道守口变電所
  • 守口市役所
  • 守口郵便局
  • 守口大枝郵便局
  • 大阪電气通信大学高等学校
  • 大阪府立芦間高等学校
  • 大阪府立淀川工科高等学校
  • 大阪電气通信大学高等学校
  • 大阪市营地铁谷町线 守口站:直线距离约260米
  • 文禄堤

巴士路线

车站接驳巴士服务由京阪巴士负责,在车站东西侧各设有京阪守口市站守口市站西口两站。

相鄰車站

京阪電氣鐵道
京阪本線
快速特急「洛樂」、Liner・特急・通勤快急・深夜急行・通勤准急
通過
快速急行・急行
京橋(KH04)-守口市(KH11) 寢屋川市(KH17)
准急
京橋(KH04)-守口市(KH11)萱島(KH16)
区間急行
京橋(KH04)-守口市(KH11)西三莊(KH12)
普通
土居(KH10)-守口市(KH11)-西三莊(KH12)

參見

维基共享资源中相关的多媒体资源:守口市站

參考資料

  1. 「鉄道ピクトリアル」1984年1月増刊号『特集 京阪電気鉄道』P82-92「線路改良のうつりかわり」
  2. 出典・京阪電鉄社史『鉄路五十年』(1960年)の年表による。
  3. 出典・京阪電鉄社史『鉄路五十年』(1960年)の年表による。
  4. 京阪電気鉄道開業100周年記念誌『京阪百年のあゆみ』資料編137頁
  5. 京阪電気鉄道開業90周年記念誌「街をつなぐ 心をむすぶ」209頁
  6. 「鉄道ピクトリアル1980年8月号」P55-57の『京阪電鉄複々線化工事完成とダイヤ改正』より
  7. 関西鉄道研究会「車両発達史シリーズ1 京阪電気鉄道」24頁より
  8. 駅置き広報誌「くらしの中の京阪」1982年4月号より
  9. 駅置き広報誌「くらしの中の京阪」1990年9月号より
  10. 駅置き広報誌「くらしの中の京阪」1998年10月号より
  11. 駅置きの広報誌「K PRESS」2005年2月号12面『くらしのなかの京阪』より
  12. 京阪電気鉄道開業百年記念誌『京阪百年のあゆみ』565-566頁「多様な流通事業」
  13. 站置き沿線情報誌「K PRESS」2013年9月号16面『くらしのなかの京阪』
  14. 京阪電気鉄道開業百年記念誌『京阪百年のあゆみ』539頁「駅施設の改良」
  15. 站置き沿線情報誌『K PRESS』2016年11月号16面「くらしのなかの京阪」
  16. 大阪府統計年鑑(平成3年)PDF
  17. 大阪府統計年鑑(平成5年)PDF
  18. 大阪府統計年鑑(平成8年)PDF
  19. 大阪府統計年鑑(平成11年)PDF
  20. 大阪府統計年鑑(平成13年)PDF
  21. 大阪府統計年鑑(平成15年)PDF
  22. 大阪府統計年鑑(平成16年)PDF
  23. 大阪府統計年鑑(平成17年)PDF
  24. 大阪府統計年鑑(平成18年)PDF
  25. 大阪府統計年鑑(平成19年)PDF
  26. 大阪府統計年鑑(平成20年)PDF
  27. 大阪府統計年鑑(平成21年)PDF
  28. 大阪府統計年鑑(平成22年)PDF
  29. 大阪府統計年鑑(平成23年)PDF
  30. 大阪府統計年鑑(平成24年)PDF
  31. 大阪府統計年鑑(平成25年)PDF
  32. 大阪府統計年鑑(平成26年)PDF
  33. 大阪府統計年鑑(平成27年)PDF
  34. 大阪府統計年鑑(平成28年)PDF
  35. 大阪府統計年鑑(平成29年)PDF
  36. 大阪府統計年鑑(平成30年)PDF
  37. 大阪府統計年鑑(令和元年)PDF

外部連結

This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.