機關人偶
歷史
齊明天皇時代的指南車是機關人偶的起源。平安時代末期,《今昔物語集》巻二十四記載著桓武天皇皇子高陽親王(賀陽親王)曾製作過機關人偶。《今昔物語集》巻二十四第五,也記錄著「飛驒工」(ひだのたくみ)製作的機關人偶讓繪師百濟河成大感吃驚。
之後,日本的機關人偶受到西洋技術(室町時代末期傳入日本)的影響。當時鐵砲、時鐘等機械傳入日本,引起日本人好奇,逐漸流傳至日本各地。
17世紀時期,使用時鐘、齒輪技術的機關人偶開始出現。起初,這種機關人偶是公家、大名、富商收藏的高級玩具,主要在祭祀或祭典等場合出現,隨著人氣上漲於日本各地逐漸普及、専門製作機關人偶的專家也越來越多。元和6年(1620年),名古屋東照宮祭出現山車、牛若辨慶的機關人偶[1]。以中京都會圏為中心、裝置機關人偶的山車逐漸普及。寬文2年(1662年),初代竹田近江機關人偶舞台於大坂道頓堀出現,廣受好評。
18世紀初享保年間,彦根藩藩士平石久平次時光發明新製的陸舟車、三輪自行車。寬政9年(1796年),細川半蔵出版《機巧圖彙》(からくりずい)。19世紀,筑波飯塚伊賀七發明的機關人偶出現。18世紀至19世紀之間,精巧的機關人偶非常多。
幕末,加賀平賀源内與大野辨吉製作了空氣槍、蒸氣船模型、照相機。石川縣也有奉茶童子辨吉作三番叟機關人偶出現[2]。
目前,機關人偶專家九代目玉屋庄兵衛將弓曳童子(弓曳き童子)於京都祇園祭中使用,重製了蟷螂山機關人偶。機關人偶專家東野進重製了寫字機關人偶[3],機關人偶專家後藤大秀分別於大垣祭重製了相生山機關人偶、大津祭重製了龍門瀧山機關人偶。
種類
機關人偶主要可以分成舞台人偶、座敷人偶與山車人偶。舞台人偶於歌舞伎舞台使用,座敷人偶體型比較小,通常放置於屋內,有時會用來運送東西。
參考資料
相關文獻
- 立川昭二 『からくり』〈『ものと人間の文化史』〉 法政大学出版局、1969年 ASIN: B000JA2X4M
- 『からくり 人形と文化』 名古屋市博物館、1978年 ASIN: B000J8QHO6
- 高梨生馬 『からくり人形の文化誌』 学芸書林、1991年 ISBN 978-4905640776
- 千田靖子 『からくり人形の宝庫―愛知の祭りを訪ねて』 中日出版社、1991年 ISBN 978-4885190711
- 鈴木一義 『からくり人形 微笑みに隠された江戸の夢、ハイテクの秘密』 学習研究社、1994年 ISBN 978-4054002159
- 立川昭二 『甦えるからくり』 NTT出版、1994年 ISBN 978-4871882675
- 千田靖子 『からくり人形師 玉屋庄兵衛伝 初代から九代まで』 中日出版社、1998年 ISBN 978-4885191381
- 峰崎十五 『弓曳童子の再生』 私家版、1998年
- 立川昭二他 『図説からくり 遊びの百科全書』(『ふくろうの本』) 河出書房新社、2002年 ISBN 978-4309760155
- 鈴木一義監修 『見て楽しむ江戸のテクノロジー』 数研出版、2006年 ISBN 978-4410138867
- 本康宏史 『からくり師大野辨吉とその時代 技術文化と地域社会』 岩田書院、2007年 ISBN 978-4872944808
- 『大人の科学magazine』(Vol.16) 学研教育出版 2007年 ISBN 978-4056048124
- 泉秀樹 『江戸の未来人列伝 47都道府県郷土の偉人たち』(『祥伝社黄金文庫』) 祥伝社、2008年 ISBN 978-4396314668
This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.