竹內棲鳳

竹内栖鳳(たけうち せいほう、1864年12月20日(元治元年11月22日) - 1942年(昭和17年)8月23日)是一位日本畫家。竹内栖鳳是近代日本畫先驅、也是第二次世界大戰京都畫壇代表人物,曾任帝室技藝員,也是第1回文化勲章受章者。

竹内栖鳳
竹内栖鳳
出生竹内栖鳳
(1864-12-20)1864年12月20日
日本京都
逝世1942年8月23日(1942歲-08歲-23)(77歲)
日本京都
国籍日本
知名于畫家
运动日本畫
奖项1回文化勲章

生平

竹内栖鳳是京都御池通油小路川魚料理屋「亀政」長男[1]1877年(明治10年),竹内栖鳳師從四条派土田英林。1881年(明治14年),竹内栖鳳進入幸野楳嶺私塾。翌年,竹内栖鳳與都路華香谷口香嶠菊池芳文並稱「楳嶺四天王」。

1887年(明治20年)、竹内栖鳳結婚。同年、竹内栖鳳從京都府畫学校(現在為京都市立藝術大学)畢業。1900年(明治33年)、竹内栖鳳前往歐洲旅行七個月、受到約瑟夫·瑪羅德·威廉·特納讓-巴蒂斯·卡米耶·柯洛強烈影響。

1913年(大正2年)12月18日,竹内栖鳳成為帝室技芸員[2]

主要作品

『班猫(はんびょう)』 1924年
秋興 絹本著色 第4回淡交会展 京都国立近代美術館 1927年
  • 『大獅子図』 1902年(明治35年) (藤田美術館
  • 『羅馬之図』 1903年(明治36年) (海の見える杜美術館
  • 『雨霽』 1907年(明治40年) (東京国立近代美術館
  • 『アレ夕立に』 1909年(明治42年) (高島屋史料館
  • 『絵になる最初』 1913年(大正2年) (京都市美術館)(重要文化財
  • 『群鵜』 1913年(大正2年) (霞中庵 竹内栖鳳記念館
  • 『班猫』 1924年(大正13年) (山種美術館)(重要文化財
    • 通常、猫の体のまだら模様を意味する場合は「猫」と書くが、栖鳳自身による箱書きに従い「猫」とされている。[3]
  • 『平家驚禽声逃亡』 (東京国立博物館
  • 『秋興』 1927年(昭和2年) (京都国立近代美術館
  • 『薫風稚雀・寒汀白鷺』 1928年(昭和3年) (三之丸尚藏馆

主要弟子

  • 上村松園
  • 小野竹喬
  • 土田麦僊
  • 池田遙邨
  • 西村五雲
  • 橋本菱華
  • 桥本关雪
  • 西山翠嶂
  • 三木翠山
  • 山下摩起

參考資料

维基共享资源中相关的多媒体资源:竹內棲鳳
  1. 竹内栖鳳とは(1)京都ゆかりの作家
  2. 『官報』第419号、大正2年12月19日。
  3. http://www.yamatane-museum.jp/collection/collection.html

外部連結

This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.