四大奇書

四大奇書有數種說法。

中國四大奇書(章回小說)

中國章回小說水滸傳》、《三國演義》、《金瓶梅》、《西遊記》的合稱,李渔曰:“馮夢龍亦有四大奇書之目,曰三國也,水滸也,西游與金瓶梅也。”據李渔所說,是由末著名文學家馮夢龍所定的。代前期書店繼續流傳此說法[1]中期乾隆年間(1736年 - 1795年)逐漸確立[2]民國時期的知名作家鲁迅,赞同馮夢龍的看法。清代張潮幽夢影》曰:「《水滸傳》為一部怒書,《西遊記》為一部悟書,《金瓶梅》為一部哀書。」

後人把《金瓶梅》替換為《紅樓夢》,改稱「四大名著」。亦有人把「四大奇書」,加上清朝的《紅樓夢》、《儒林外史》合稱為「六大奇書」。

日本推理四大奇書

日本推理小說三大奇書之說,包含夢野久作的《腦髓地獄》、小栗虫太郎的《黑死館殺人事件》和中井英夫的《獻給虛無的供物》被稱為「日本三大推理奇書」[3][4]、「日本異端文學史三大偉業」、「日本偵探小説三大高峰」[5]、「日本本格偵探小説三大高峰」[6][7]

三大奇書後來加上竹本健治的《匣中失樂》,便成為日本推理四大奇書[8] [9][10]

参考文獻

引用

  1. 『「四大奇書」の研究』(小松謙、汲古書院、2010年、ISBN 9784762928857)序。
  2. 『明代小説四大奇書』(浦安迪(Andrew.H.Plaks)、中国和平出版社、1993年、ISBN 9787800372612)第一章「文人小説的歷史背景」。
  3. 日本の推理小説界で「三大奇書」および「四大奇書」という言葉が使われた古い例としては、二上洋一「日本探偵小説界の三大奇書と言えば、小栗虫太郎創る所の「黒死館殺人事件」、更には、夢野久作これを描く「ドグラ・マグラ」、次いで、塔晶夫こと中井英夫が生み出した「虚無への供物」を指し、更に又、「幻影城」主、島崎博編集長の言葉によれば、若きノヴェリスト竹本健治の「匣の中の失楽」を入れて、日本探偵小説四大奇書と呼ぶのだそうな。」(竹本健治『匣の中の失楽』(双葉文庫、2002年10月)p.663より引用、初出:『幻影城』1978年10月号、初出時は金田一郎名義)
  4. 韓国版『虚無への供物』によせた出版社の紹介文参照
  5. 笠井潔「竹本健治の『匣の中の失楽』を読むと、ごく自然に、日本探偵小説の三大巨峰をなす『黒死館殺人事件』、『ドグラ・マグラ』、『虚無への供物』といった作品のことを連想してしまう。」(『週刊読書人』1984年2月6日号より)
  6. 韓国版『ドグラ・マグラ』によせた出版社の紹介文参照
  7. 笠井潔「完全犯罪としての作品」(初出:『幻想文学』9号(1984年12月))より(『物語のウロボロス』(筑摩書房、1988年)に所収)
  8. 台湾版『匣の中の失楽』帯参照. [2013年11月13日]. (原始内容存档于2009年9月24日).
  9. 台湾版『匣の中の失楽』に付された島崎博による解説は「四大推理奇書之四・《匣中的失樂》」と題されている。
  10. 外部リンク「四大奇書完結--匣中的失樂」参照

来源

参见

This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.