宇澤弘文

宇澤弘文日语: Uzawa Hirofumi ?1927年7月21日-2014年9月18日),是世界知名经济学家,專長为數理經濟學,曾任東京大学名誉教授。文化勲章表彰。追贈從三位

宇澤弘文
宇沢 弘文(うざわ ひろふみ)
出生1928年7月21日
大日本帝國鳥取縣米子市
逝世2014年9月18日(2014歲-09歲-18)(86歲)
日本東京都
国籍 日本
母校東京大學
史丹佛大學
東北大學 (日本)
知名于Uzawa two-sector growth model
Uzawa condition
奖项文化功勞者(1983年)
日本学士院会員(1989年)
美國國家科學院客員会員(1995年)
文化勲章(1997年)
計量經濟學會Fellow
科学生涯
研究领域数理经济学
机构史丹佛大學
加州大學柏克萊分校
芝加哥大學
東京大學
中央大學 (日本)
同志社大學
学术指导者肯尼斯·约瑟夫·阿罗
著名學生约瑟夫·斯蒂格利茨
清瀧信宏
日語寫法
日語原文
假名
平文式罗马字

宇澤教授被譽為「日本理論經濟學之父」,身後名列《日本經濟新聞》專欄「與諾貝爾經濟學獎擦肩的巨匠」[1]

生平

1951年,取得東京大學理學部數學科畢業,1962年獲日本東北大學經濟學博士。歷經統計數學研究所、壽險公司的工作之後,論文得到美國史丹佛大學教授肯尼斯·约瑟夫·阿罗(1972年諾貝爾經濟學獎得主)的認可,1956年赴美擔任研究助手,陸續於史丹佛、加州大學柏克萊分校從事工作。1964年擔任芝加哥大學經濟學教授,當時年僅36歲[2]約瑟夫·史迪格里茲(2001年諾貝爾經濟學獎得主)是他的學生。

1968年返日,擔任東京大學副教授,一年後升為教授,1989年退休。東大任教時期,清瀧信宏是他的學生。在歸國四十年期間,一直擔任日本政策投資銀行的顧問。

1991年,參與隅谷調查團,協助調停成田機場問題

2011年東日本大地震的十天後(3月21日)一度中風,之後恢復健康[3]

2014年9月18日,因為肺炎在東京家中去世。

貢獻

宇澤弘文成名於意思決策論、兩部門成長模型(Uzawa two-sector growth model)、不均衡動学理論(Uzawa condition)。門生涵蓋許多經濟學家,諸如淺子和美吉川洋小川喜弘清瀧信宏松島齊宮川努小島寛之以及2001年诺贝尔经济学奖得主约瑟夫·斯蒂格利茨

中華民國總統李登輝就讀康乃爾大學時所撰寫的博士論文,使用了宇澤的兩部門成長模型。

榮譽

著作

單人著作
  • 『自動車の社会的費用』(岩波書店岩波新書], 1974年)
  • 『近代経済学の再検討――批判的展望』(岩波書店[岩波新書], 1977年)
  • 『ケインズ「一般理論」を読む』(岩波書店, 1984年)
  • 『近代経済学の転換』(岩波書店, 1986年)
  • 『経済動学の理論』(東京大学出版会, 1986年)
  • 『現代を問う』(東京大学出版会, 1986年)
  • 『現代日本経済批判』(岩波書店, 1987年)
  • 『現代経済学への反省――対談集』(岩波書店, 1987年)
  • 『公共経済学を求めて』(岩波書店, 1987年)
  • Preference, Production, and Capital: Selected Papers of Hirofumi Uzawa, (Cambridge University Press, 1988).
  • Optimality, Equilibrium, and Growth: Selected Papers of Hirofumi Uzawa, (University of Tokyo Press, 1988).
  • 『経済学の考え方』(岩波書店[岩波新書], 1989年)
  • 『学問の自由と経済学の危機』(かもがわ出版, 1989年)
  • 『「豊かな社会」の貧しさ』(岩波書店, 1989年)
  • 『経済解析――基礎篇』(岩波書店, 1990年)
  • 『「成田」とは何か――戦後日本の悲劇』(岩波書店[岩波新書], 1992年)
  • 『二十世紀を超えて』(岩波書店, 1993年)
  • 『地球温暖化の経済学』(岩波書店, 1995年)
  • 『地球温暖化を考える』(岩波書店[岩波新書], 1995年)
  • 『経済に人間らしさを――社会的共通資本と共同セクター』(かもがわ出版, 1998年)
  • 『日本の教育を考える』(岩波書店[岩波新書], 1998年)
  • 『算数から数学へ』(岩波書店, 1998年)
  • 『方程式を解く――代数』(岩波書店, 1998年)
  • 『図形を考える――幾何』(岩波書店, 1999年)
  • 『代数で幾何を解く――解析幾何』(岩波書店, 1999年)
  • 『ゆたかな国をつくる――官僚専権を超えて』(岩波書店, 1999年)
  • 『社会的共通資本』(岩波書店[岩波新書], 2000年)
  • 『ヴェブレン』(岩波書店, 2000年)
  • 『図形を変換する――線形代数』(岩波書店, 2000年)
  • 『関数をしらべる――微分法』(岩波書店, 2001年)
  • 『微分法を応用する――解析』(岩波書店, 2001年)
  • Economic Theory and Global Warming, (Cambridge University Press, 2003).
  • 『経済学と人間の心』(東洋経済新報社, 2003年)
  • 『経済解析――展開篇』(岩波書店, 2003年)
  • Economic Analysis of Social Common Capital, (Cambridge University Press, 2005).
  • 『経済学は人びとを幸福にできるか』(東洋経済新報社, 2013年)
共同著作
  • Studies in Linear and Non-Linear Programming, with Kenneth J. Arrow and Leonid Hurwicz, (Stanford University Press, 1958).
  • (稲田献一)『現代経済学(5)経済発展と変動』(岩波書店, 1972年)
  • (宮本憲一石川経夫内橋克人佐和隆光)『社会の現実と経済学――21世紀に向けて考える』(岩波書店, 1994年)
  • (内橋克人)『始まっている未来――新しい経済学は可能か』(岩波書店, 2009年)
編著
  • 『講座21世紀へ向けての医学と医療(4)医療の経済学的分析』(日本評論社, 1987年)
  • 『日本経済――蓄積と成長の軌跡』(東京大学出版会, 1989年)
  • 『日本企業のダイナミズム』(東京大学出版会, 1991年)
  • 『三里塚アンソロジー』(岩波書店, 1992年)
共同編著
  • (竹内啓伊藤誠石井寛治)『経済学と現代』(東京大学出版会, 1974年)
  • (鬼塚雄丞)『国際金融の理論――変動相場制と経済政策』(東京大学出版会, 1983年)
  • (篠原一)『世紀末の選択――ポスト臨調の流れを追う』(総合労働研究所, 1986年)
  • (河合隼雄藤沢令夫渡辺慧)『岩波講座転換期における人間(全11巻)』(岩波書店, 1989年-1990年)
  • (堀内行蔵)『最適都市を考える』(東京大学出版会, 1992年)
  • (高木郁朗)『市場・公共・人間――社会的共通資本の政治経済学』(第一書林, 1992年)
  • (國則守生)『地球温暖化の経済分析』(東京大学出版会, 1993年)
  • (茂木愛一郎)『社会的共通資本――コモンズと都市』(東京大学出版会, 1994年)
  • (國則守生)『制度資本の経済学』(東京大学出版会, 1995年)
  • (國則守生)『地球温暖化と経済成長――日本の役割を問う』(岩波書店岩波ブックレット, 1997年)
  • (花崎正晴)『金融システムの経済学――社会的共通資本の視点から』(東京大学出版会, 2000年)
  • (田中廣滋)『地球環境政策』(中央大学出版部, 2000年)
  • (薄井充裕前田正尚)『社会的資本としての都市(1)都市のルネッサンスを求めて』(東京大学出版会, 2003年)
  • (國則守生・内山勝久)『社会的資本としての都市(2)21世紀の都市を考える』(東京大学出版会, 2003年)
  • 武田晴人)『日本の政策金融(1)高成長経済と日本開発銀行』(東京大学出版会、2009年)
  • (大熊孝)『社会的共通資本としての川』(東京大学出版会, 2010年)
  • (橘木俊詔内山勝久)『格差社会を越えて』(東京大学出版会, 2012年)
著作集
  • 『宇沢弘文著作集――新しい経済学を求めて』(岩波書店, 1994年-1995年)
    • 1巻「社会的共通資本と社会的費用」
    • 2巻「近代経済学の再検討」
    • 3巻「ケインズ『一般理論』を読む」
    • 4巻「近代経済学の転換」
    • 5巻「経済動学の理論」
    • 6巻「環境と経済」
    • 7巻「現代日本経済批判」
    • 8巻「公共経済学の構築」
    • 9巻「経済学の系譜」
    • 10巻「高度経済成長の陰影」
    • 11巻「地球温暖化の経済分析」
    • 12巻「20世紀を超えて――都市・国家・文明」
翻譯書籍
  • ジョーン・ロビンソン『異端の経済学』(日本経済新聞社, 1973年)
  • ジョーン・ロビンソン, ジョン・イートウェル『現代経済学』(岩波書店, 1976年)
  • S・ボウルズ, H・ギンタス『アメリカ資本主義と学校教育――教育改革と経済制度の矛盾』(岩波書店, 1986年-1987年)

參見

参考来源

  1. . [2015-01-19]. (原始内容存档于2015-01-19).
  2. . Nobelprize.org. February 9, 1943 [October 29, 2013]. (原始内容存档于2013-05-31).
  3. 宇沢弘文さん死去 世界的な理論経済学者、環境問題でも積極発言 页面存档备份,存于ハフィントンポスト 2014年9月26日

外部链接

This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.