御神體

御神體是指神道所寄宿之物體、也是人們崇拜的對象[1]大神神社三輪山為神體[2]皇大神宮則以三種神器中的八咫鏡為神體[1]

富士山被視為神體

古神道中的神奈備(かんなび)、皇室神道中的神器(じんぎ)、神社神道中的(やしろ)、裝飾注連繩的場所都被視為神體[3]

概要

神道中的泛指精靈御靈(みたま)等不同含義[2][3]御幣的枝葉、祭典中的「神輿山車也被視為神體。

古神道

天穂日命神籬

古神道神籬・磐座信仰御神木夫婦岩福岡縣宗像市沖之島富士山神奈備(かんなび)等神居住或隱身之地皆為神體[4]

皇室神道

第35代横綱雙葉山定次

曲玉組成「三種神器」是古代王權象徴、也是皇室所有物[2]

原本大相撲是侍奉神的象徵,其中有些大關力士會被選為神體,橫綱可以在身上綁上有注連繩的腰帶,視為的象徵[5]

神社神道

神社會在神體綁上注連繩[2]。神籬・磐座場所[6]山、、神木[2]陰莖也都是神體的象徵[7]

參考資料

  1. 『日本の神々の事典』
  2. 『神道の本』
  3. 『八百万の神々』
  4. 三橋健 『決定版 知れば知るほど面白い!神道の本』 西東社
  5. 菅田正昭 『面白いほどよくわかる神道のすべて』 日本文芸社
  6. 井上順孝. . 図解雑学. ナツメ社. ISBN 9784816340628. 已忽略未知参数|origdate=(建议使用|orig-year=) (帮助);
  7. 戸部民夫 『日本の神々 多彩な民俗神たち』 新紀元社

参考文獻

  • 薗田稔、茂木栄 『日本の神々の事典 神道祭祀と八百万の神々』 学研 1997年
  • 戸部民夫 『八百万の神々 日本の神霊たちのプロフィール』 新紀元社 1997年
  • 少年社、後藤然、渡辺裕之、羽上田昌彦 『神道の本 八百万の神々がつどう秘教的祭祀の世界』 学研 1992年

相關條目

This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.