田所昌幸

田所 昌幸(1956年5月27日[1]日本的一名国際關係學者,専門為国際政治学,出身於大阪府

學歷

研究歴

著書

単著

  • 『国連財政――予算から見た国連の実像』(有斐閣, 1996年)
  • 『「アメリカ」を超えたドル――金融グローバリゼーションと通貨外交』(中央公論新社, 2001年)
  • 『国際政治経済学』(名古屋大学出版会, 2008年)

共著

  • 木村昌人)『外国人特派員――こうして日本イメージは形成される』(日本放送出版協会, 1998年)

編著

  • 『ロイヤル・ネイヴィーとパクス・ブリタニカ』(有斐閣, 2006年)
  • 『台頭するインド・中国――相互作用と戦略的意義』(千倉書房, 2015年)

共編著

  • 添谷芳秀)『現代東アジアと日本(1)日本の東アジア構想』(慶應義塾大学出版会, 2004年)
  • 城山英明)『国際機関と日本――活動分析と評価』(日本経済評論社, 2004年)
  • 阿川尚之)『海洋国家としてのアメリカ――パクス・アメリカーナへの道』(千倉書房,2013年)
  • 添谷芳秀デイヴィッド・A・ウェルチ)『「普通」の国 日本』(千倉書房, 2014年)

譯書

  • レイモン・アロン『世紀末の国際関係――アロンの最後のメッセージ』(昭和堂, 1986年)
  • ジェームズ・メイヨール『世界政治――進歩と限界』(勁草書房、2009年)
  • デイヴィッド・A・ウェルチ『苦渋の選択――対外政策変更に関する理論』(千倉書房、2016年)

參考資料

  1. 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.327
This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.