日本國鐵80系電力動車組

日本國鐵80系電力動車組日语:,こくてつ80けいでんしゃ),是日本国有铁道使用的電力動車組,於1949年開始營運。

日本國鐵80系電力動車組
80系电力动车组
概覽
類型电力动车组
原產國 日本
製造日本車輛製造近畿車輛川崎重工業日立制作所东急车辆制造新潟铁工所汽车制造帝国车辆工业宇都宫车辆东京综合车辆中心
車輛總數652
製造年份1950年-1958年
1950年-1983年
主要用戶日本国有铁道
技術數據
列車編組2M3T、3M4T、4M6T、6M10T
軌距1,067 mm
轉向架DT16・DT17・DT20A(モハ80)型
TR43・TR45・TR48(クハ86・サハ87)型
TR43A・TR45A・TR48A(サロ85)型
車體材質铝合金
營運速度100 km/h
設計最高速度110 km/h
起動加速度1.3 m/s2
供電制式600/1,500V直流電(架空電纜)
受流方式双臂式集电弓
傳動方式直-直
牽引電動機MT40型直卷整流子电动机
電動機功率142kW
牽引功率5编组:1,136kW
7编组:1,704kW
10编组:2,272kW
16编组:3,408kW
傳動比2.56:1
控制裝置电阻控制
驅動裝置吊挂驱动方式
制動方式自动空气制动
安全防護系統ATS

概要

80系是是日本国有铁道第二次世界大战结束后开发的一系列长距离电力动车组的总称[1],编组为5-16节不等,在日本国铁70系电力动车组日本国铁72系电力动车组的基础上进行了升级。最早在太平洋战争时期,便计划用此类车型替代行走于东海道线的由电力机车牵引的客车。本款列车也是日本国有铁道的第一款长距离用电力动车组,方便了乘客的来往,直至被东海道新干线取代。其中列车一度被称为湘南电车,其車頂綠色、車身腰線以上橘色、腰線以下綠色的外涂装颜色被称为“湘南色”,也因此影响了后续列车的涂装。列车采用了动拖比为2:3的配置方式,不过随着车体的老化,最终于1983年全数退役。

初期问题

列车在试运行时,曾发生过火灾事故[2]。在列车进入到初期营运阶段后,故障仍然频发,因此一度得到了“遭难电车”的称号。在经过几次改造后,列车的故障发生率终于有所降低。

制造列表

製造
年度
製造所 日本車輛製造 日支 川崎重工業 近畿車輛 汽車製造 日立製作所 帝國車輛工業 東急車輛製造 新潟鐵工所 富士重工業 大井工 辆数
型式
1949年 モハ80型 009 - 012 017 - 020 005 - 008 023 - 024 013 - 016 001 - 004
029 - 032
021, 022 025, 026 027, 028 73辆
サロ85型 003 005 002 004 001
クハ86型 005, 006 009, 010 003, 004 013, 014 007, 008 001, 002
019, 020
011, 012 015, 016 017, 018
サハ87型 007 - 009 013 - 015 004 - 006 010 , 012 001 - 003
016
1950年 モハ80型 049 - 052
081 - 084
057 - 060
065, 066
041 - 044
077 - 080
045 - 048 053 - 056
085 - 086
037 - 040
069 - 072
069 - 072 033 - 036 061 - 064 067, 068 129辆
モユニ81型 001 - 006
サロ85型 010 012 008 009 011 007 014 006 013
クハ86型 029, 030
051 - 054
033, 034
037, 038
025, 026
047 - 050
027, 028
055, 056
031, 032 023, 024
043 - 046
041, 042 021, 022 035, 036 039, 040
サハ87型 029 - 031 035 - 037 023 - 025 026 - 028 032 - 034 020 - 022 017 - 019 038 - 040
1951年 モハ80型 087 - 090 24辆
サロ85型 015 - 027
クハ86型 057 - 060
サハ87型 041 - 043
1952年 モハ80型 091 - 096 097, 098 20辆
サロ85型 028 - 029
クハ86型 061 - 064 065, 066
サハ87型 044 - 046 047
1954年 モハ80型 099 - 101 5辆
クハ86型 067 - 068
1955年 モハ80型 110 - 117 102 - 109 30辆
クハ86型 075 - 079奇
078 - 084偶
069 - 073奇
070 - 076偶
1956年 モハ80型 225 - 239 210 - 225
240 - 244
200 - 209 98辆
サロ85型 030 - 033
クハ86形 105 - 117奇
108 - 120偶
106
119 - 131奇
120 - 134偶
100 - 104
サハ87型 103 - 107 108 - 114 100 - 102
1957年 モハ70型 245 - 251 252 - 256 28辆
サロ85型 034, 035
クハ86型 133, 135
136, 138
137 - 141奇
140, 142
サハ87型 115 - 117 118, 119
1957年 モハ80型 310 - 317 300 - 303 304 - 309 41辆
クハ86型 311 - 315 300 - 304 305 - 310
サハ87型 305, 306 300 - 302 303, 304
1957年 モハ80型 318 - 332
365 - 383
333 - 364
409 - 425
384 - 393 176辆
サロ85型 300 - 307 308 - 311
クハ86型 316, 317
328 - 343
318 - 327
360 - 372偶
365 - 375奇
344 - 351
353
サハ87型 307 - 315
321 - 325
316 - 320 326, 327
1958年 モハ80型 394 - 408 28辆
クハ86型 352 - 358偶
355 - 363奇
サハ87型 328 - 331
製造辆数 28辆 194辆 171辆 104辆 43辆 50辆 16辆 22辆 14辆 4辆 6辆 652辆

车辆型式

运用

東海道本線東京16輛編組

←濱松方向
東京方向→
クモユニ
81
+ クハ
86
モハ
80
サハ
87
モハ
80
サロ
85
サロ
85
モハ
80
サハ
87
モハ
80
クハ
86
+ クハ
86
モハ
80
サハ
87
モハ
80
クハ
86
基本編組 附屬編組

80系新製車輛配置車輛基地列表

车辆基地配置開始年份主要運用路線備註
田町電車区1950東海道本線伊東線 
宮原電車区東海道本線、山陽本線京阪神急行電車用
大垣電車区1955東海道本線1977年結束配置、運用
高崎第二機關区1956高崎線上越線1959年新前橋電車区開設時
全部車輛運用移管、轉屬
宇都宮運轉所1958東北本線日光線 

优等列车编組

「東海」(由大垣電車区負責)
←大垣、名古屋方向
東京方向→
クハ
86
モハ
80
サハ
87
モハ
80
サロ
85
サロ
85
モハ
80
サハ
87
モハ
80
クハ
86
「比叡」(由宮原電車区負責)
←神戶、大阪方向
名古屋方向→
クハ
86
モハ
80
サハ
87
モハ
80
サロ
85
サハ
87
モハ
80
サハ
87
モハ
80
クハ
86

直通骏豆铁道列車

 
←修善寺方向
東京方向→
電壓1,500V
編組 クハ86 モハ80
(甲)
サロ85 モハ80
(乙)
クハ86
直通運轉前
 
←修善寺方向
東京方向→
電壓1,500V
編組 クハ86 モハ80
(甲)
サロ85 モハ80
(乙)
クハ86
モハ80甲率先改成非動力車。
 
←修善寺方向
東京方向→
電壓600V中性區間1,500V
編組 クハ86 モハ80
(甲)
サロ85 モハ80
(乙)
クハ86
出现不同电压規格。
 
←修善寺方向
東京方向→
電壓600V中性區間1,500V
編組 クハ86 モハ80
(甲)
サロ85 モハ80
(乙)
クハ86
モハ80甲恢复成动力車輛,モハ80乙改為非动力車輛。
 
←修善寺方向
東京方向→
電壓600V
編組 クハ86 モハ80
(甲)
サロ85 モハ80
(乙)
クハ86
電壓規格全部变为600V。
 
←修善寺方向
東京方向→
電壓600V
編組 クハ86 モハ80
(甲)
サロ85 モハ80
(乙)
クハ86
全部恢复為动力車輛。

1960年代首都圏、京阪神地区車輛配置結束時所屬之車輛基地

地區車輛基地最終運用年份備註
首都圏田町電車区1962置換成111系、153系
轉屬至大船電車区、靜岡運転所
新前橋電車区1965置換成115系165系
宇都宮運轉所置換成115系
大船電車区19681962年自田町電車区転入、配置
サロ85型以外之車輛自1963年以後轉屬至其他車輛基地
京阪神宮原電車区19641962年起分階段轉屬至高槻電車区
高槻電車区1968置換成113系

1960年代新配置車輛所屬之車輛基地

車輛基地開始運用年份主要運用路線結束運用年份備註
靜岡運轉所1962東海道本線、身延線1979 
大船電車区橫須賀線1968與サロ85型及 70系併結運用
高槻電車区東海道本線、山陽本線 
岡山電車区1964山陽本線、赤穗線宇野線1978 
廣島運轉所山陽本線、吳線
長岡運轉所1967上越線、信越本線サハ85、87型

1970年代新配置車輛所屬之車輛基地

車輛基地開始運用年份主要運用路線結束運用年份備註
神領電車区1970中央本線
篠之井線
1980新開設時配屬
一部份車輛自大垣電車区移轉、運用
豐橋機關区飯田線19831978年為止配屬クモニ83型
配屬サハ87001等
松本運轉所
北松本支所
大糸線1981配屬クモユニ81003等
下關運轉所1972山陽本線1978一部份車輛自廣島運轉所移轉、運用
長野運轉所1972信越本線
中央本線
篠之井線
1974381系電車增備開始
運用於普通列車
自松本運轉所移轉、運用
松本運轉所19741978

丰桥机关区最終配屬車輛

丰桥方向
辰野、上諏訪方向→
備註
クハ モハ モハ クハ 結束運用日 疎開運送至 报废日
863008034180365863541983.02.13中部天龍機關區1983.06.30
863078030080304863341983.02.14牛久保站1984.01.27
863098032680392863381983.02.15西濱松站1983.05.28
863298037980309863021983.02.161983.07.15
863478032580314863061983.02.17中部天龍機關區1983.08.12
863138035080343863461983.02.18西濱松站1983.12.13
863398038480391851041983.02.211983.09.26
863538034080311863081983.02.221983.04.27
863018030280349863421983.02.231984.03.13
863058031080373851081983.02.241984.01.12
 80345863661983.04.27

列车停用年表

1976年度

  • クハ86型
86004・86049(大垣车辆区

1977年度

  • モハ80型
80002・80095・80096・80100・80113 - 80115・80228 - 80230・80237 - 80241・80244・80251・80301・80305・80327・80329・80367・80380(靜岡车辆区
80003・80005・80009・80010・80012 - 80015・80023・80043・80066・80083・80084・80089・80102 - 80108・80110 - 80112・80116・80117(名カキ)
80004・80016・80022・80026・80030・80032・80034・80048・80069・80071・80092・80204・80205・80211・80333・80334・80381(下关综合车辆所
80017 - 80019・80027 - 80029・80035 - 80038・80045・80047・80050・80051・80054・80068・80070・80072・80074 - 80076・80081・80086 - 80088・80098・80099・80101・80236・80252 - 80256(岡山電車區
80024・80080・80082・80207・80250・80395・80396・80399(長モト
80039・80040・80042・80044・80046・80057 - 80060・80063 - 80065・80215・80220・80321・80339・80368・80371(广岛運轉所
  • クハ77型
77001・77006(新前橋電車區
  • クハ85型
85005・85007・85019(岡オカ)
85009・85013・85017(広セキ)
85018(広ヒロ)
85100・85101・85300(長モト)
  • クハ86型
86001・86006・86016・86022・86024・86027・86043・86044・86060・86064・86100・86101・86323・86341(広セキ)
86002・86005・86010・86011・86013・86015・86017・86028・86033・86040・86117・86310(広ヒロ)
86003・86007 - 86009・86014・86018・86025・86029・86030・86034・86036・86050・86051・86053・86055・86057・86059・86062・86118 - 86122・86124・86126・86129・86130・86137(岡オカ)
86019・86035・86037・86039・86046 - 86048・86052・86056・86058・86066 - 86068・86076・86077・86079・86084・86138(名カキ)
86082・86102 - 86106・86111・86113・86127・86128・86136(静シス)
86333・86355(長モト)
  • サハ85型
85002・85025・85027・85031(岡オカ)
85014・85021・85026(広ヒロ)
  • サハ87型
87005・87014・87016・87024・87305(広ヒロ)
87006・87019・87020・87022・87025・87028・87039・87041・87300・87301・87309・87315・87319 - 87321(名カキ)
87008(広セキ)
87012・87021・87029 - 87036・87038・87040・87042・87044 - 87046・87102・87104・87113・87308・87310 - 87314・87318・87322(静シス)
87026・87326(長モト)
87119(岡オカ)

1978年度

  • モハ80型
80006 - 80008・80011・80021・80025・80031・80033・80041・80052・80053・80055・80056・80061・80062・80073・80077・80078・80090・80091・80097・80200 - 80203・80208・80213・80214・80216・80219・80221 - 80223・80318・80319・80324・80335 - 80338・80369・80370・80374・80394・80398(広セキ)
80020・80049・80079・80085・80093・80094・86209・80210・80212・80218・80247 - 80249・80315・80382・80390・80851・80852(長モト)
80067(広ヒロ)
80109・80233 - 80235(名シン
80245・80246・80344・80347・80351 - 80356・80360 - 80364・80375 - 80378・80385 - 80388・80401 - 80425(岡オカ)
  • クハ77型
77000・77002 - 77004(高シマ)
  • クハ85型
85008・85015・85016・85022・85023・85035・85106・85111(広セキ)
85028・85032・85034・85107(名シン)
85033・85102・85103・85105・85110・85301(長モト)
  • クハ86型
86012・86020・86021・86023・86026・86032・86038・86045・86061・86107・86109・86110・86114・86116・86123・86125, 86133・86135・86324 - 86326・86328・86330・86331・86335・86336・86344・86345・86352(広セキ)
86031・86054・86131・86132・86134・86139 - 86142・86318・86320 - 86322・86350・86351・86356 - 86365・86367 - 86373・86375(岡オカ)
86041(広ヒロ)
86070・86073・86343・86349(長モト)
  • サハ85型
85001・85004(新ナカ
85101(名シン)
  • サハ87型
87002・87007・87009 - 87011(新ナカ)
87003・87004・87027・87105・87106・87328(長モト)
87013・87015・87017・87018・87023・87037・87043・87047・87110(広セキ)
87109・87112・87114 - 87118・87324・87325・87327・87329 - 87331(岡オカ)

1979年度

  • モハ80型
80224・80227・80242・80801・80802・80805・80810(名シン)
80306・80328・80346(静シス)
  • クハ85型
85303・85304・85307・85308(名シン)
  • クハ86型
86065・86071・86078・86312(名シン)
86108・86112・86115(静シス)
  • サハ85型
85102・85103(名シン)
  • サハ87型
87001(丰桥运输区
  • クモユニ81型
81001・81002(岡オカ)

1980年度

  • モハ80型
80206・80225・80226・80231・80232・80243・80400・80800・80803・80804・80806 - 80809・80811 - 80813(名シン)
  • クハ85型
85109(静シス)
85302・85305・85306・85309 - 85311(名シン)
  • クハ86型
86063・86069・86072・86074・86075・86080・86303・86316・86327・86337(名シン)

1981年度

  • クモユニ81型
81003(長キマ

1982年度

  • モハ80型
80303・80307・80308・80312・80313・80316・80342・80348・80389・80393(静トヨ)
  • クハ86型
86304・86311・86314・86315・86317・86319・86332・86340・86346(静トヨ)

1983年度

  • モハ80型
80300・80302・80304・80309 - 80311・80314・80325・80326・80340・80341・80343・80345・80349・80350・80365・80373・80379・80384・80391・80392(静トヨ)
  • クハ85型
85104・85108(静トヨ)
  • クハ86型
86300 - 86302・86305 - 86309・86313・86329・86334・86338・86339・86342・86347・86348・86353・86354・86366(静トヨ)
  • クモニ83型
83101 - 83103(静トヨ)

1985年度

  • モハ80型
80001(広セキ)

参考资料

  1. 1950年2月9日一組14輛編組列車在東海道本線保土谷 - 戶塚間試運轉時,發生火災事故,造成其中第13節車廂(モハ80027)與最尾端的車廂(クハ86017)燒毀。之後該事故車輛經過整修後,加入列車營運。詳細內容請參照湘南電車火災事故

参考文献

  • 浅原信彦(ネコ・パブリッシング 2005年) ISBN 4777003485
  • 泽柳健一『旧型国電50年』I, II(JTB出版社 2002年)I ISBN 4533043763/II ISBN 4533047173
  • 『幻之国铁车辆』(JTB出版社 2007年)ISBN 9784533069062
  • 泽柳健一 P178
  • 福原俊一『幻之4扉近郊形電車』 P.168 - p.170
  • 交友社鐵道愛好者』1999年5月号 No.457 特集・
  • 电气车研究会铁道画刊』各号(1951年7月号 No.1 特集・、1965年3月号 No.168 特集・湘南電車15周年記念、1977年8月号 No.337 特集・80系のあゆみ、2000年2月号 No.681 特集・湘南電車50年、2004年3月号 No.743 特集・80系湘南形電車)
  • イカロス出版『季刊 j train』Autumn 2005 Vol.19 特集・動力分散化的立役者 湘南電車80系
  • 、2006年 ISBN 4777051862
维基共享资源中相关的多媒体资源:日本國鐵80系電力動車組
This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.