音便
概要
音便,是詞中1個音(1個音節)變成了別的音的現象。
變化後的音是「ウ」(u) 「イ」(i) 「ン」(撥音) 「ッ」(促音)的時候分別成為ウ音便、イ音便、撥音便、和促音便[1]。音便不會出現在詞頭,而僅出現在詞中或者動詞和形容詞的活用詞尾。隨著音便化產生,音拍的長度時常會發生變化[2][注 1]。
以下為各音便的性質。
歷史
歷史上,各音便都有自平安時代初期開始音便化的例子。一種說法是,音便產生的背景中,大量流入的漢字音有著很大的影響[注 4]。
所有的音便並非一齊同時出現,而是根據音便的形態和音型不同而在出現時期有分前後。但是在院政期時代,現在所知的多數音便已經出現了。
根據出現位置的分類
て形音便
て形音便發生在動詞連用形後接[註 1]等時。根據活用語尾的而發生撥音便、イ音便、促音便等不同的音便。
音便类型 | 發生於 | 动词(终止形) | 连用形接续「て」 | 音便结果 |
---|---|---|---|---|
促音便 | タ行 | |||
ラ行 | ||||
ワア行[註 2] | ||||
カ行個別 | ||||
音便 | カ行[註 3] | |||
ガ行 | ||||
拨音便 | ナ行 | |||
バ行 | ||||
マ行 | ||||
ウ音便 | ワア行個別 | [註 4] | ||
不發生 | サ行 |
- た系列來自於,因此稱之爲「て形音便」
- 「
う」「 う」「 う」等除外。原本不存在「ワア」行,由於現代假名遣將原本「は行」的「は、ひ、ふ、へ、ほ」寫作「わ、い、う、え、お」而導致分化爲兩行。 - 除「行く」外。
- 不算詞尾前一音的輔音的話,讀若,而其終止形讀若;考虑辅音后的完整读法则分别是。
形容詞的連體形・終止形
形容詞的連體形的詞尾原本是「-き」(ki)「-しき」(shiki),但是像「高き → 高い」 「久しき → 久しい」一樣,產生了k 音的脱落然後發生イ音便化。另外,終止形原本是「-し」(shi),但在此後由於語法的單純化,也變成了和連體形沒有區別的「-い」。
形容詞的連用形
在形容詞的連用形中也有「‡高く → 高う」 「‡久しく → 久しう」這樣 k 音脫落的例子,這也被稱為ウ音便。從平安時代中期開始在中央(京都)被大量使用,現在在西日本也被廣泛使用。
關東、東北的方言原本不使用這種用法,但在東京山手方言和標準語中,因為敬語體系受到近畿方言較強的影響,在「ありがとうございます」「美しゅうございます」「うれしゅう存じます」這樣後面跟著「ございます」「存じます」的情況下也會有ウ音便[注 5]。也有「かろうじて」 「まっとうする」等等,以固定的形態進入標準語並被廣泛使用的詞。這些之外的標準語中沒有的ウ音便,多數日本人也透過日常生活或者電視而耳濡目染。
形容詞的「〜かった」
形容詞的過去式「高かった」、假定表現「高かったら」、列舉表現「高かったり」等等也來自促音便。詳細請參考促音便一節。
音形上的分類和用例
濁音型的ウ音便
- 「香(か)-美(くは)し」 カグハシ ka gu ha shi → カウバシ ka u ba shi → コーバシイ ko-bashii 「香ばしい」[注 7]
- 「日向」 ヒムカ hi mu ka→ ヒウガ hi u ga → ヒューガ hyu-ga
- 「髪-掻き」 カミカキ ka mi ka ki → カウガイ ka u ga i → コーガイ ko-gai「笄」[注 8]
- 「中-人」 ナカビト naka bi to→ ナカウド naka u do→ ナコード nako-do「仲人」
- 「醸し」 カモシ kamoshi → カウジ kauji → コージ ko-ji 「麹」
方言中,中國地方、四國、九州的一部份,或者是狂言[3]的台詞中,在マ行・バ行的五段動詞(四段動詞)的テ・タ形中也有出現同樣的音便。
- ‡ 「読み-て」 ヨミテ yomite→ ヨウデ youde → ヨーデ yo-de
- ‡ 「呼び-て」 ヨビテ yobite → ヨウデ youde → ヨーデ yo-de
ハ行、カ行等的ウ音便
零散可見的後續音不發生濁音化的例子。
- 「白-人」 シロヒト shirohito → シロウトshirouto → シロートshiro-to 「素人」
- 「箒き」 ハハキ hahaki → ハウキ hauki「箒」[注 9]
方言中西日本的多數區域,有廣泛發生ワ行五段動詞(ハ行四段動詞)的テ・タ形,以及形容詞的連用形的ウ音便。
- ‡ 「言ひ-て」 イヒテ ihite → イウテ iute → ユーテ yu-te 「言うて」
- ‡ 「早く」 ハヤク hayaku → ハヤウ hayau → ハヨー hayo- 「早う」
- ‡ 「久しく」 ヒサシク hisashiku → ヒサシウ hisashiu → ヒサシュー hisashu-「久しゅう」
另外和上述的「言うて」同樣現象也發生在標準語的ワ行五段動詞的很小一部分之中。ワ行五段動詞的テ・タ形在標準語中大半會發生促音便,但是其中的「問う」「請う」可以說基本不會發生促音便(「*問って」「*請って」)。
- 「問ひ-て」 トヒテ tohite → トウテ toute → トーテ to-te 「問うて」
- 「請ひ-て」 コヒテ kohite → コウテ koute → コーテ ko-te「請うて」
- 「厭ひ-て」 イトヒテ itohite → イトウテ itoute → イトーテ ito-te「厭うて」
另外,像「言ふ イフ ihu → イウ iu」這樣的「フ hu→ ウ u」的變化通常不稱為ウ音便。 這是因為這個現象可以用ハ行転呼這種更簡單的原理來說明。
撥音便
變成「ン」音的音便稱為撥音便。撥音便不會發生在詞尾,之後必須跟著其他音。
另外,「ん」字的發明和普及是近世以後的事情,所以需注意在此之前的文獻中出現的撥音便會被寫作「む」(mu)甚至被無視。 例如「ひむかし(ヒンガシ)」 「ふむた(フンダ)」 「はへなり(ハベンナリ)」 「さへきなめり(サンベキナンメリ)」等等。
濁音型的撥音便
- 「香(か)-美(くは)し」 カグハシ kaguhashi → カンバシ kanbashi → カンバシイ kanbashii「芳しい」[注 10]
- 「日-向か-し」 ヒムカシ himukashi → ヒンガシ hingashi → ヒガシ higashi「東」
- 「髪-挿し」 カミサシ kamisashi → カンザシ kanzashi 「簪」
- 「商人」 アキビト akibito → アキンド akindo
- 「文-板」 フミイタ humiita → フミタ humita → フンダ hunda → フダ huda「札」
- 「踏み-つける」 フミツケル humitsukeru → フンヅケル hunzukeru「踏んづける」
- 「仮-名」 カリナ karina → カンナ kanna → カナ kana
テ・タ形中、マ行、バ行的五段動詞(四段動詞)和ナ行五段動詞(ナ行變格活用動詞)會產生撥音便。
- 「読み-て」 ヨミテ yomite → ヨンデ yonde 「読んで」
- 「呼び-て」 ヨビテ yobite → ヨンデ yonde 「呼んで」
- 「死に-て」 シニテ shinite → シンデ shinde 「死んで」
歷史上的ラ行的撥音便
歷史上ラ行變格活用動詞「あり」「はべり」或者由「あり」變來的形容詞、形容動詞的カリ活用・ナリ活用之後跟隨著助動詞的「めり」「なり」「べし」情況下,也會發生撥音便。
- 「†侍るhaberu-なりnari → ハベンナリhabennari」
- 「†盛りsakari-なりnari → サカンナリsakannari」
- 「†しかるshikaru-なりnari → シカンナリshikannari」
- 「†さるsaru-べきbeki-なるnaru-めりmeri → サンベキナンメリ sanbekinanmeri」等。
另外,也有 「†終はり wohari-ぬる nuru → ヲハンヌル wohannuru」 「†去りsari-ぬ nu→ サンヌ sannu」這種「四段動詞+ぬ nu」的ラ行的撥音便。
イ音便
變成「イ」音的音便稱為イ音便。
標準語中產生於カ行、ガ行(也就是「キ」ki「ギ」gi)。 ガ行的情況下會伴隨後續音的濁音化。
- 「衝き-立て」 ツキタテ tsukitate → ツイタテ tsuitate「ついたて」
- 「月-立ち」 ツキタチ tukitachi → ツイタチ tuitachi 「朔日」
- 「埼玉」 サキタマ sakitama → サイタマ saitama
除了五段動詞(四段動詞)的テ・タ形,這種音便也出現於形容詞的連體形(古語的連體形變成了現代語的終止形)。
- 「咲き-て」 サキテ sakite → サイテ saite 「咲いて」
- 「急ぎ-て」 イソギテ isogite → イソイデ isoide「急いで」
- 「高き」 タカキ takaki → タカイ takai
- 「久しき」 ヒサシキ hisashiki→ ヒサシイ hisashii
方言中,中部地方以西的各地也有「‡ホカシテhokashite → ホカイテhokaite」這種、サ行五段動詞的イ音便化的情況。另外在西日本各地,也有「‡セズテ sezute → センデ sende → セイデ seide」(しないで=不要)這種,作否定用的助動詞「ず」的連用形發生撥音便,再進一步發生イ音便化的情況。
促音便
促音便是產生於カ行、タ行、ラ行、ハ行音(也就是「キ」ki 「チ」chi 「リ」ri 和 「ヒ」(現代的「イ」i))的現象,另外性質上它不能出現在詞尾,後面必須跟隨カ行、サ行、タ行、ハ行的其中一個音。
促音便可見於タ行、ラ行、ハ行的五段動詞(四段動詞、ラ行變格動詞)的テ・タ形。
- 「打ち-て」 ウチテ uchite → ウッテ utte 「打って」
- 「言ひ-て」 イヒテ ihite → イッテ itte「言って」
- 「散り-て」 チリテ chirite → チッテ chitte「散って」
- 「あり-て」 アリテ arite → アッテ atte「あって」
另外,カ行の五段動詞(四段動詞)的テ・タ形通常都發生イ音便化,但也有「行く」這一個發生促音便的例外。
- 「行き-て」 イキテ ikite → イッテ itte「行って」
與ラ行變格動詞的例子「あって」(atte) 「あった」(atta)相類似地,形容詞的過去式如「高かった」(taka-katta)的形式,其實是在來自「あり」(ari)的「カリ活用」之上,再發生te-ari變成tari(「タリ (< て-あり)」)然後發生促音便化,在此後終止形和連體形と合二為一,也就是終止形發生「高かったり」(taka-kattari)→「高かったる」(taka-kattaru)的變化,再進一步把詞尾的「る」(ru)脫落。 也就是說,發生了「タカカリタリ taka-karitari → タカカッタリ taka-kattari → タカカッタル taka-kattaru →タカカッタ taka-katta」這樣的變化。 另外,「静かだった」(shizuka-datta)這樣的形容動詞的過去式也是類似的例子。 但是這種詞隨著時代發生了更進一步的「静かでshizukade+あったatta」或者「静かshizuka+だったdatta」這樣的再構成。也就是說,發生了(古語)静かなりきshizuka-nariki→静かにてありたりshizuka-nite-ari-tari→静かにてあったりshizuka-nite-attari→静かにてあったるshizuka-nite-attaru→静かにてあったshizuka-nite-atta→静かであったshizuka-deatta→静かぢゃったshizuka-jatta→静かだったshizuka-datta這樣的變化。
其他的典型例子還有動詞+動詞的合成詞。 這種類型的音便中可以看到「シ」發生促音便化的例子。多為中世以後出現。
- 「衝き-立てる」 ツキタテルtsukitateru → ツッタテル tsuttateru「突っ立てる」
- 「掻き-攫ふ」 カキサラフ kakisarahu → カッサラフ kassarahu → カッサラウ kassarau「かっさらう」
- 「とり-かへる」 トリカヘル torikaheru → トッカヘル tokkaeru「とっかえる」
- 「追ひ-払ふ」 オヒハラフ ohiharahu → オッパラフ opparahu → オッパラウ opparau「追っぱらう」
- 「差し-引く」 サシヒク sashihiku → サッピク sappiku 「さっ引く」
脚注
注釋
- 另外,也有在什麼都沒有的地方產生「ウ」音的例子(「設く マク maku→ マウクmauku」)被稱作ウ音便的時候。
- 在音便化之後原來的輔音丟失了之後,一部份原本輔音的性質也被元音以鼻化元音的形式得以保留,後續音再對此進行吸收。
- 雖然較少但也有カ行等產生濁音化的例子
- 中央人多數在日常模仿中國音,所以日本語的發音體系強製性得到推廣,使音便變得可能。
- 「ありがとう」 「お早う」 是這種音便後把「ございます」 脫落的簡略形。
- au, iu, eu, ou 分別變成 o:, yu:, yo:, o: 。
- 因此「かぐわしい」 「香ばしい」 「芳しい」 是三式詞,詞源相同。
- イ音便也同時發生。
- ア段的音便發生非常少,這個例子中實質發生的變化或可理解成「a音的脱落」(hahaki > *hawaki > *hawki > ho:ki)。
- 「かぐわしい」 「香ばしい」 「芳しい」 是三重語。
參考資料
- ARC Academy. . [2016年11月29日]. (原始内容存档于2016年7月12日).
- 久保 さやか. (PDF). Cercle linguistique de Waseda. 2000, 4: 16.
- 野田涼子. . 山梨大学国語・国文と国語教育. 2008, 15: 17-28. ISSN 0910-1357.